詳細情報
特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
言葉の修辞性を読む
書誌
国語教育
2000年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
リチャード・ウィーバーは、オクラホマ大学大学院での集中講義をもとにした論文("Language Is Sermonic",1963)の中で、あらゆる言語表現は本質的にレトリックであることを指摘している。ウィーバーによれば、言葉を喋る人はみな「説教師」(preacher)であり、すべての言葉は「説教的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
新学習指導要領から「読み方」の基礎・基本を読む
国語教育 2000年11月号
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
「叙述に即して読める力」から「目次読み・索引読み」まで
国語教育 2000年11月号
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
情報としての愛読書の再学習
国語教育 2000年11月号
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
初めに読書意欲の喚起ありき
国語教育 2000年11月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
自分の文章を商品として流通させる
国語教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読むこと」の基礎・基本とは
言葉の修辞性を読む
国語教育 2000年11月号
小学1〜2年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
情報発信からの理解学習の再構想
国語教育 2000年11月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自他の生命の尊重」の重点化
道徳教育 2008年9月号
人権教育の再構築 6
「隠れたカリキュラム」による人権教育
現代教育科学 2004年9月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
学校が早急にすべきことはコーディネーターの指名
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る