詳細情報
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「情報の集め方」こう教えたい
「文章に出合う力」をつける
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 いざという時に役立つ力とは…… 総合的な学習の時間に、子どもが関心をもったテーマについての現地取材が可能な場合がある。 この時、「本を読めば何か分かるかもしれない。さっそく図書室へ行って調べてみよう」とその子が思わなければ調べ学習は停滞してしまうか、著しく制限されてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
問われる生きて働く言葉の力の育成
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「総合的な学習」を支える「フリートーク」
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「情報の集め方」こう教えたい
「文章に出合う力」をつける
国語教育 2001年4月号
巻頭論文
先手必勝!表文化と裏文化を持ち込んでやんちゃな女教師宣言!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
子どもが魅力を感じる先生
子どもが魅力を感じる先生とは、成長の努力をし続ける教師
女教師ツーウェイ 2013年9月号
実力派TOSS教師が構想する学級開き
特別支援学級の学級開き
教室ツーウェイ 2014年4月号
イラストで総合的な学習 6
学年配列の視点を考える
総合的学習を創る 2000年9月号
一覧を見る