詳細情報
国語教師としての修業道 (第1回)
「国語人」の全体像
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 憧れと範としての教師道 一般に教師という存在は子どもにとって憧れであり、手本でなければならない。憧れであり、手本であるということは、そういう人に近づきたいという思いを子どもがその教師に対して抱くということである。北海道教育大学は、教員になることを夢見る学生でいっぱいだ。受験の動機を問うと「小学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての修業道 12
修業は易行、楽行、悦の行
国語教育 2002年3月号
国語教師としての修業道 11
教師は影響者である
国語教育 2002年2月号
国語教師としての修業道 10
ものを書く修業
国語教育 2002年1月号
国語教師としての修業道 9
授業の腕を上げる行動
国語教育 2001年12月号
国語教師としての修業道 8
座右の銘を持つ
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての修業道 1
「国語人」の全体像
国語教育 2001年4月号
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
「情報のまとめ方」こう教えたい
情報発信のモデルとして読む説明文
国語教育 2001年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学5年/付せんで内容・構成を考え、レイアウトする
活動したことを伝える文章を書こう(…
国語教育 2015年2月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る