詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
集団思考を深める「参加型板書」の方法
低学年の「参加型板書」の条件
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが黒板に書いたというだけで満足してはいけない 「参加型板書」という言葉を初めて知った。私は、この言葉から、次の一文が頭に浮かんだ。 「オリンピックで重要なことは勝つことではなく参加することである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
小学校低学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「言葉集め・言葉探し」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を深める「参加型板書」の方法
低学年の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
九九表とかけ算
楽しい算数の授業 2005年4月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
パッと見て分かるかどうか?
向山型算数教え方教室 2002年1月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 23
川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年2月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
一覧を見る