詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
九九表とかけ算
書誌
楽しい算数の授業
2005年4月号
著者
加藤 裕紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 九九表のかくれた数を見つけることにより,本単元の学習に関心を持ち,九九表のきまりに気づかせる。<本時への思い> 本時は,第2学年で学習した九九表を再度扱うが,九九の理解が不十分な児童もいると思われる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】形をしらべよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】長い長さをしらべよう
長い長さ
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
九九表とかけ算
楽しい算数の授業 2005年4月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
パッと見て分かるかどうか?
向山型算数教え方教室 2002年1月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 23
川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2025年2月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
一覧を見る