詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
書誌
楽しい算数の授業
2005年6月号
著者
加藤 裕紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> かさしらべに関心をもち,直接比較・間接 比較・任意単位による測定を通して,基準に する共通な単位が必要であることに気づかせ る…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】形をしらべよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】長い長さをしらべよう
長い長さ
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九表からきまりを見つけよう
九九表とかけ算
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2005年6月号
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
資料範読と読後感想をからめる
道徳教育 2001年4月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校中学年/「働く」ということについての見方・考え方を広げる
道徳教育 2006年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 11
あや跳び・交差跳び
短なわの持ち方と肘の深さ
楽しい体育の授業 2008年2月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“自己責任と結果責任”について考えるヒント
自己責任・説明責任・結果責任
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る