詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
資料範読と読後感想をからめる
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
豊田 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生を対象に資料を選定し、実践したものの中から、授業展開に沿って 例を挙げたいと思う。 学研「かけがえのない君だから」中学生の道徳より「塩狩峠」三浦綾子著…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
資料範読と読後感想をからめる
道徳教育 2001年4月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校中学年/「働く」ということについての見方・考え方を広げる
道徳教育 2006年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 11
あや跳び・交差跳び
短なわの持ち方と肘の深さ
楽しい体育の授業 2008年2月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“自己責任と結果責任”について考えるヒント
自己責任・説明責任・結果責任
学校運営研究 2001年5月号
総論
1 子どもの信頼に応える教師を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る