詳細情報
国語教育人物誌 (第132回)
北海道
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道教育大学附属学校の新人、函館小学校の川野靖幸教諭と函館中学校の黒田諭教諭を紹介する。新人といっても共に三十一歳、勤務校も三校目である。学生時代からの友人が経験を積み、附属学校に赴任した。現在、二人は音声言語活動を核にした実践に取り組んでいて、互いの授業や実践報告を交流し、授業内容と方法に改善を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 192
北海道道南
国語教育 2007年3月号
国語教育人物誌 164
北海道南部
国語教育 2004年11月号
国語教育人物誌 155
北海道
国語教育 2004年2月号
国語教育人物誌 143
北海道道南
国語教育 2003年2月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 132
北海道
国語教育 2002年3月号
私の乱読日記
2月
安野功著『ヤング感覚“ザ・社会科授業”U指導要領“解説”でつくる新授業モデル』明治図書 平成二一年十月刊
社会科教育 2010年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2015年12月号
わが県の国語ソムリエ 34
北海道
国語教育 2015年2月号
作業をすぐさせることからの導入
導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る