詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育プランの作成と学力保障 (1) 教育プランを作成する 総合的な学習が、国語科でもさかんに試みられるようになってきた。特に単元学習は、確かな教育プランの上に立って進められなければならないということはごくあたり前のことだが、現在のところ、学習内容までも含んだ教育プランの設定はきわめておろそかにさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「実の場」における言語活動能力の育成
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
[計画―実行―評価](plan-do-see)の完全遂行
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
国語教育 2002年4月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 67
【徳島県】「特別の教科 道徳」の魅力ある実践に向けて
道徳教育 2018年10月号
映像資料を活用した道徳授業
TV番組で道徳授業
道徳教育 2013年12月号
私なら「国を愛する心」の教育をこう実践する
「世界一への努力」と「人物中心の歴史授業」
現代教育科学 2003年10月号
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る