詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
中学年/導入と終末と時間を確保する
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すぐれた教材を使う 国語の授業の導入五〜十分で何をするか。 その第一は、漢字の読み書きである。教材「赤ねこ漢字スキル」を使う。使い方は、『向山型国語教え方教室』(明治図書)に学ぶ。練習の日、テストの日、というように、「漢字スキル」のページに従って進める…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「実の場」における言語活動能力の育成
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
中学年/導入と終末と時間を確保する
国語教育 2002年4月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
Dクラスメートも気づかなかったなかよしグループ内での陰湿ないじめ
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
Dいじめは、ほんのささいなきっかけ…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
学級を盛り上げる楽しい集団遊び
難しさを克服するための励まし合い、協力が成長を生む
心を育てる学級経営 2004年4月号
要点をつかめない子への助言
ヒントカードで個に応じる
国語教育 2007年10月号
一覧を見る