詳細情報
メディア教育の実践課題 (第2回)
導入のための授業づくり
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一般市民(中学二・三年以上)を対象とした授業紹介の続きである。前回は、同じ事件を報じる二枚の写真について、そのどちらが適しているかを考える部分を紹介した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア教育の実践課題 12
インターネット2
国語教育 2003年3月号
メディア教育の実践課題 11
インターネット1
国語教育 2003年2月号
メディア教育の実践課題 10
ニュース番組づくりで何をめざすべきか
国語教育 2003年1月号
メディア教育の実践課題 9
メディア教育の学習材(2)―静止映像2(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年12月号
メディア教育の実践課題 8
メディア教育の学習材(1)―静止画像(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
メディア教育の実践課題 2
導入のための授業づくり
国語教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“学び方指導”の基礎基本
社会科教育 2002年5月号
編集後記
社会科教育 2002年5月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 2
子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
国語教育 2002年5月号
基礎基本を意識した地域教材の開発
地図を活用した地域教材の開発
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る