詳細情報
メディア教育の実践課題 (第12回)
インターネット2
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業中メール」が物語ること 授業中にメールをする大学生は八一%も―一橋大学の学生が、携帯電話のメールを利用して集団カンニングしたことが分かったばかりだが、授業中メールは予想以上に深刻だった。(二〇〇二年十一月五日、毎日新聞…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア教育の実践課題 11
インターネット1
国語教育 2003年2月号
メディア教育の実践課題 10
ニュース番組づくりで何をめざすべきか
国語教育 2003年1月号
メディア教育の実践課題 9
メディア教育の学習材(2)―静止映像2(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年12月号
メディア教育の実践課題 8
メディア教育の学習材(1)―静止画像(写真・イラスト、など)
国語教育 2002年11月号
メディア教育の実践課題 7
メディア教育のカリキュラム
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
メディア教育の実践課題 12
インターネット2
国語教育 2003年3月号
学年別12月教材こう授業する
2年・かけ算(2)
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年12月号
裁判員制度を社会科の課題として考える
民主主義の学校としての裁判員制度
社会科教育 2004年10月号
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
社会科教育 2014年11月号
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校中学年/日常的にできる,辞典を使った対話的な活動
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る