詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/文体をまねて「なりきり作文」
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
大林 克暢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「視写」から 学習指導要領の改訂とともに、教科書も大きく変わった。これまでになかった新しい学習材もいくつか登場している。教材研究に行き詰まったとき、ひらめかないときの解決策として、先輩の国語教師から教わった方法の一つに、指導者たる自分自身が学習材を視写してみるということがあるのを思い出した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/文体をまねて「なりきり作文」
国語教育 2002年7月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
学習過程の複線化、学習材の複数化を図る中で
国語教育 2002年8月号
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の葛藤を引き出す板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 9
じゃんけんを使った遊びで保護者参加型の参観を行う
楽しい体育の授業 2014年12月号
国語教育人物誌 138
青森県
国語教育 2002年9月号
一覧を見る