詳細情報
国語教育人物誌 (第136回)
茨城県
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
高木輝夫教諭(ひたちなか市立大島中学校)現在、国語科メディア教育に取り組んで模擬電子掲示板を活用した「双方向型作文学習」の実践(県教育研修センター課題研究)、T・T方式と電子紙芝居の手法を取り入れたプレゼンテーションによる学校紹介の授業開発(同センター研修講座の提案授業)等の提案を精力的に行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 136
茨城県
国語教育 2002年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
低学年/尋ねたり応答したりして話し合う
実践国語研究 2008年7月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
学習経験や学年に応じた指導のステップ
国語教育 2024年3月号
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る