詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
和井田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原理的転換が必要 教育行政施策の影響により、ここ2〜3年、少人数指導の波は全国規模に及び、また小中高校の各学校段階に普及した。こうして少人数指導の実現は、学習組織における量の問題を解決する契機となった。だが、学習組織における規模の縮小は、授業の質的改善を必ずしも意味しない。通常の授業スタイルの質…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
学びと学び合いを促す授業設計を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 5
具体的な研究から輪郭漢字の誕生
国語教育 2002年8月号
国語教育人物誌 138
秋田県
国語教育 2002年9月号
絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
「書く能力」診断のためのテストづくり
国語教育 2002年9月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
読書こそ、「発展学習」への道
国語教育 2002年8月号
一覧を見る