詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
河合 剛英
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のための少人数指導か 平成13年度から、少人数指導のための加配が行われ、今年度も含めると約一万八千人が配置されたことになり、その効果が期待されるところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
学びと学び合いを促す授業設計を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 6
作文技術の習熟度を総合的に評価する―書くこと(2)
国語教育 2002年9月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
国語教育 2002年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学4年/主体的な学びを引き出す
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る