詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ことばを明らかにする喜びを与える
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「知ってるつもりのことば」を明らかにする 低学年の子どもは、教師が何かことばを言うと、「知ってる」と言う。子どもにとって聞き覚えのあることばは、みんな「知ってる」ことになるのである。しかし、この時期の子どもは、自分の少ない経験の範囲で、ことばの指し示すものや意味をとらえるため、子どもが「知ってる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ことばを明らかにする喜びを与える
国語教育 2002年11月号
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
「道徳」授業で人権を考えさせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
小学校英語授業をこうつくる 6
小学校6年 英語活動から、英語“学習”へ
「定着」と「カリキュラム」
学校マネジメント 2009年9月号
今日はどんな道徳授業かな? 17
ゼロから出発!<1年生とともに高め合う道徳授業めざして>
道徳教育 2009年8月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
学テでトップ・秋田の学校を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る