詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学教材の新しい指導を工夫する―低学年
正しく音読できれば六割成功
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をする力をつけるために文学教材の指導を工夫する 斎藤孝氏の『読書力』(岩波新書)によると、 私は大学に入学したての学生たち数百人に、毎年読書量を聞いている。まったくと言っていいほど読まない者が三割ほどいる。きちんとした本に限定すれば、半分以上が読書の習慣を持っていない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文学教材の新しい指導を工夫する―低学年
正しく音読できれば六割成功
国語教育 2003年2月号
低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
「音読力」・「粗筋力」・「要約力」をつける
国語教育 2003年11月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
日本の昔話と科学絵本の読書に誘うネタ
国語教育 2003年8月号
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
低学年
2
楽しい体育の授業 2020年4月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学年/わたしの成長を五文で話そう
国語教育 2003年6月号
一覧を見る