詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第1回)
今こそ求められる教師の話す力
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師に話す力が求められる 平成一五年元日から、第一面で大きく「大学の力―転機の教育」の特集を始めた朝日新聞は、その第二回(三日付)に、「学生に異変 教え方模索」の記事を取り上げた。冒頭部を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 1
今こそ求められる教師の話す力
国語教育 2003年4月号
教師の「話力」を鍛える 6
知らせる・分からせる 報告・説明
国語教育 2003年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 7
うまくいかないときは,授業の原則に反しているときだ。「変化のある繰り返し」を考える
向山型算数教え方教室 2009年10月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 15
赤鉛筆を効果的に使う
向山型算数教え方教室 2010年6月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
一覧を見る