詳細情報
教師の「話力」を鍛える (第12回)
教師のユーモア
書誌
国語教育
2004年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちから好かれる教師は、たいてい、誠実で、熱意があって、明るい。この「誠実で、熱意があって、明るい」という言葉は、どこかで目にされた言葉ではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「話力」を鍛える 11
話力を育てる言語環境づくり
国語教育 2004年2月号
教師の「話力」を鍛える 10
話力としての発問
国語教育 2004年1月号
教師の「話力」を鍛える 9
聞く・聴く・訊く
国語教育 2003年12月号
教師の「話力」を鍛える 8
感動させる・語る スピーチ
国語教育 2003年11月号
教師の「話力」を鍛える 7
説く・納得させる 説得
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「話力」を鍛える 12
教師のユーモア
国語教育 2004年3月号
自著を語る 28
『算数科:習熟度別少人数指導ハンドブック』(3・4年編,5・6年編)
楽しい算数の授業 2004年11月号
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
教師の「話力」を鍛える 1
今こそ求められる教師の話す力
国語教育 2003年4月号
一覧を見る