詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私の家族は、最近還暦を迎えた父と、もうすぐ還暦を迎える母、やっと三十歳になった私と三つ年下の妹、という構成で、ある意味、典型的な核家族ともいえる。のっけから私事で恐縮であるが、私の受けた家庭教育の全てはこの父と母によって施されたものであり、その精神は、まさしく今の私のバックボーンとな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
教師の「話力」を鍛える 1
今こそ求められる教師の話す力
国語教育 2003年4月号
教師の「話力」を鍛える 6
知らせる・分からせる 報告・説明
国語教育 2003年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 7
うまくいかないときは,授業の原則に反しているときだ。「変化のある繰り返し」を考える
向山型算数教え方教室 2009年10月号
一覧を見る