詳細情報
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
「到達目標」を目指す「指導と評価」の一体化
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「到達目標」を明確にし「指導と評価」の一体化を図る (1) 「指導と評価の一体化」は、「到達目標の到達度を高めるための指導」と、「指導によって目標準拠評価(絶対評価)を明確にとらえ、適切に評定する」学習の在り方としての理念を示すものであるといえる。しかし、このことを正確に示すならば、やはり「到達…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の模範例を示してください
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
システム化の考え方に立った基礎・基本の学力育成の方略
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
「到達目標」を目指す「指導と評価」の一体化
国語教育 2003年6月号
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
【巻頭】即戦力ワザを持続・発展させる
楽しい体育の授業 2023年5月号
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
読み書き関連指導における「関連思考力」の拡充
国語教育 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教師が変われば子どもも変わる!
向山型算数教え方教室 2004年4月号
戦後の国語科授業研究論史
国語教育理論と実践の史的変遷
国語教育 2005年1月号
一覧を見る