詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第3回)
豊かな想像の世界を広げる読み聞かせ
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
原作を読んだあとに映画を見ると、失望することがある。イメージの中での壮大な世界とは違って、限られた空間、限られた言葉、限られた表情に、広がりの少ない味気ない世界を感じてしまうからかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 3
豊かな想像の世界を広げる読み聞かせ
国語教育 2003年6月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
小学校 通級指導教室/拗促音を正しく書くのが苦手なWさんに役立った「いないいないばあっ」のツ音
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
高学年/ポイントを絞って個別評定
国語教育 2003年6月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 中学部/言語(音声・文化)処理が苦手な生徒たちのコミュニケーションに役立った「DropTalk―ドロップトーク―」を使っ…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 2
学ぶ力・考える力としての位置
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る