詳細情報
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
高学年/ポイントを絞って個別評定
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「局面を限定」し「一時に一事の原則」で 「一時間一目標」と聞いて、まず思い起こすのは、向山氏のいう「一時に一事の原則」と「局面の限定」である
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の模範例を示してください
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
システム化の考え方に立った基礎・基本の学力育成の方略
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
高学年/ポイントを絞って個別評定
国語教育 2003年6月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 中学部/言語(音声・文化)処理が苦手な生徒たちのコミュニケーションに役立った「DropTalk―ドロップトーク―」を使っ…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 2
学ぶ力・考える力としての位置
楽しい算数の授業 2005年5月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
小学校3年/なめらか! ペラペラ! まあ素敵!
教材:「わるくち」(谷川俊太郎 作)
国語教育 2023年4月号
学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連
中学校/ノートを「子どもが思考を練る場」とする
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る