詳細情報
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
提言・全員参加を保障する授業の原則
一人一人が参加し、学び合う授業
書誌
国語教育
2003年7月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 共同・参加型の授業 授業に参加するとは、学習者として教師の指導や指示に応じるというだけではなく(もちろん、それも大事なのは言うまでもないことだが)、学級という学びの共同体に、子どもが学習主体として参加するということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加を保障する授業の原則
多様性を生かす表現活動を用意して
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
「共生の教育」の展開を
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習目標を自覚させることから
国語教育 2003年7月号
全員参加を保障する授業技術とは
全員参加の原則四ヶ条―教育実習の事前指導から―
国語教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員参加を保障する授業の原則
一人一人が参加し、学び合う授業
国語教育 2003年7月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 4
手を使いやすい姿勢をとる
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
「集団活動のルール」が生かされているか
低学年/クラス遊びを中心に集団活動を組織する
心を育てる学級経営 2005年11月号
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
子どもたちに自己の課題を―『なかま』と『にんげん』の間で
解放教育 2000年6月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 53
ジェンダーと脳科学(2)
解放教育 2009年9月号
一覧を見る