詳細情報
国語教育人物誌 (第149回)
島根県
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年の六月に島根で日本国語教育学会第二十七回西日本集会が開催された。発表者の中から、三名の先生を紹介したい。 清水香織教諭(安来市立南小学校) 清水先生は、「往還・進化する学習過程―みんなで読む・一人で読む・もう一つ読む・評価する・筆者になる―」と題して小学校の読む(説明文)部会で発表された。三年二…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 186
島根県
国語教育 2006年9月号
国語教育人物誌 166
島根県
国語教育 2005年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】単元を貫くキーワードの設定とカードの活用
社会科教育 2023年1月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
21 【言語活動】「ココロのグラフ」で伝えたくなる授業を!
道徳教育 2018年5月号
5 学びの多様性×学びの連続性―学力を保障する視点からのアプローチ
第6学年「平和×裁判 模擬裁判をしよう」
社会科教育 2023年1月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 41
源平の合戦と鎌倉幕府成立を面で捉える
6年生「源平の合戦」
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る