詳細情報
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書に開く発問を目指して 1 国語の授業でつける力のイメージ 発問の役割を考える場合、「国語の授業でどんな力をつけるのか」がはっきりしている必要がある。私はこのことについて考えるときは、子どもの読書と作文がどう変わるかを判断の中心にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
国語教育 2003年9月号
キーワードで学習指導要領改訂を読み解く! 4
知的障害者である子供の各教科
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
生きづらさを抱える子どものためのレジリエンス〈resilience〉を育む 2
予防的な方策で「自己理解」を支援する
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
小学校低学年/天才は荒れてなんかいられません
心を育てる学級経営 2003年11月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 3
LDの可能性がある場合のテストバッテリー
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る