詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第7回)
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
書誌
国語教育
2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を高める「話す・聞く」学力とは? 「話す・聞く」評価基準の明確化、その系統と学びの段階(学習プロセス)を整理しておくことが、新しい授業構想や学習技術の焦点化のためには必要不可欠である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 7
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
国語教育 2003年10月号
到達目標としての「言語技術」 6
“学びの技術”としての情報リテラシー(下)
論理的で批評的な「新・読むこと」の学力
国語教育 2003年9月号
一覧を見る