詳細情報
到達目標としての「言語技術」 (第9回)
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豊かな心を育てる」読書力実践上の課題 1 楽しい導入・言語活動中心だけでは不十分 読書力は二一世紀の「国語力」の一つとして、また各教科を超えた「総合的な学力」、豊かな「生きる力」を育み発信する学力として重視されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての「言語技術」 12
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
国語教育 2004年3月号
到達目標としての「言語技術」 11
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 10
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
国語教育 2004年1月号
到達目標としての「言語技術」 8
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
国語教育 2003年11月号
到達目標としての「言語技術」 7
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての「言語技術」 9
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
国語教育 2003年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 2
新自由主義とナショナリズム
解放教育 2003年5月号
全小道研ニュース 460
道徳教育 2006年7月号
小特集 国語の学テ結果を生かす授業づくり―日本言語技術教育学会・名古屋支部大会から―
「教員評価」を見通した実践的授業研究
国語教育 2004年6月号
到達目標としての「言語技術」 7
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
国語教育 2003年10月号
一覧を見る