詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第11回)
「強制」の向こうに「楽しさ」あり
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を強制する 情報機器があふれている現代、強制することなくして読書の習慣化はありえない。掛け算の九九を覚えさせるように、漢字や平仮名・片仮名を覚えさせるように、強制しなければ読書の習慣は身に付かない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 11
「強制」の向こうに「楽しさ」あり
国語教育 2004年2月号
だまってられへん 5
土足厳禁
解放教育 2005年8月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
授業力&学級経営力 2023年1月号
だまってられへん 9
水平魂
解放教育 2005年12月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題防止をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る