詳細情報
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
小学校/「少人数授業」のシステムを考える
書誌
国語教育
2004年3月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
学力向上フロンティアスクールの公開研修会に参加した。国語、算数の少人数授業を公開していた。 配布資料によると、国語の一単元の少人数授業のシステムは、下図Aのようであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
国語教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
小学校/「少人数授業」のシステムを考える
国語教育 2004年3月号
部活やクラブ経営に求められるセンス
時代・足元・担当者の個性を
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
総合的学習と関連づけた「特色ある学校」づくりのヒント
ヒントは足元に,アイデアとチームワークが特色を作り出す
学校運営研究 2002年11月号
音読の下手な子への助言
音読の大切さを理解させ、経験させ、そして自信とやる気を伸ばす
国語教育 2007年10月号
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
“子供と向き合う時間”を生み出す工夫―主幹にできること
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る