詳細情報
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
書誌
国語教育
2004年3月号
著者
中谷 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 私の心に残っている国語の授業は、小学校四年生の時の「カブトガニを守る」の説明文の授業です。この授業ではただ要点を考えるというだけではなく、各班で要点を考えた後、どの班が一番よいのかを吟味し合いました。時には対立することもありましたが、先生は助言するだけで、自分たちが納得するまで見守ってくれていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
国語教育 2004年3月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
国語教育 2004年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
国語教育 2004年3月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
テクニカルポイントの限定と徹底を
楽しい体育の授業 2002年9月号
子どもの心に響く、この「資料
中学校/卒業を間近に控えた道徳授業
道徳教育 2004年1月号
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/教育理念を伝えることが担任の責任である
心を育てる学級経営 2004年1月号
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学級を4グループに
学級内のグループ編成による習熟度別指導―東京都品川区立荏原第三中学校
数学教育 2002年1月号
一覧を見る