詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/教育理念を伝えることが担任の責任である
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学力向上の保障 東京都大田区立北糀谷小学校公開に参加した。研究主題を示す。 少人数授業の指導法の研究 〜基礎・基本の定着をめざして〜 子どもたちの学習コースは、「チャレンジ」「バッチリ」「じっくり」とコースがわかれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/教育理念を伝えることが担任の責任である
心を育てる学級経営 2004年1月号
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学級を4グループに
学級内のグループ編成による習熟度別指導―東京都品川区立荏原第三中学校
数学教育 2002年1月号
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
楽しい理科授業 2005年12月号
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由試行をする」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
集団になじめない子への対応策―低学年の学級づくり
楽しい「場」を作り、そこで活躍する「場面」を作ることで集団とのかかわり方を修正していく
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る