詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
溝邊 和成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの会話は,「思いこみ」という「誤認識」の宝庫.ここで,その会話の中から取り上げる「誤認識」は,「夕日は日中の太陽より大きい.」「イチゴやスイカはくだものだ.」「バッタの足は腹からも生えている.」「海の水は青い.」である.この4事例をそれぞれ「発見」と「理解への示唆」という項目でま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る