詳細情報
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
子どもの心に響く、この「資料
中学校/卒業を間近に控えた道徳授業
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映画『学校』と出会う 生徒一人一人が主体的に自己をみつめ、語り、他者とつながり、その生き方を内省していく道徳授業として、映画『学校』を資料とした道徳授業を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
道徳教育 2004年1月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に響く、この「資料
中学校/卒業を間近に控えた道徳授業
道徳教育 2004年1月号
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/教育理念を伝えることが担任の責任である
心を育てる学級経営 2004年1月号
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学級を4グループに
学級内のグループ編成による習熟度別指導―東京都品川区立荏原第三中学校
数学教育 2002年1月号
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
楽しい理科授業 2005年12月号
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由試行をする」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る