詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい単元に入った時の読ませ方 国語の教科書をすらすら読めるようになることが、国語ではまず大切である。国語といわず、他教科にも影響を与える。教科書をすらすら読めることは学習の基礎である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
国語教育 2004年10月号
クラスのしくみ ルール作りはこうやる
教師の声や姿・教師の明確な伝え方・教師の目が「見られる」と思え
教室ツーウェイ 2007年4月号
自作資料de中学校道徳授業 2
勤労の尊さを考える資料
キャリア教育とのかかわり
道徳教育 2013年5月号
社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
学習活動を繰り返して、社会科の学習技能を育てる
授業力&学級統率力 2011年3月号
年間を見通した布石はこううつ
子どもの持ち物管理は保護者の責任だ
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る