詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「読むこと」の到達度チェックはこうする
高学年/技能・能力の段階的組織を明確に!
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 チェックカードを活用した授業展開 国語学力向上の「結果責任」を完全に果たすには、日々の授業で評価規準を明確にし、絶対評価事項を段階的に設定して到達度を個に応じて高めていくチェックカード(子供用の自己評価カード、教師用の評価カード)が必要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
高学年/レクチャービデオ作りを通して評価意識を高める―君もスピーチ名人になろう(6年)―
国語教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の到達度チェックはこうする
高学年/技能・能力の段階的組織を明確に!
国語教育 2004年12月号
一覧を見る