詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさしている」と記されている。その後の一九六一年度の一斉学力調査でも「到達度」の語が使用されていたが、一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
国語教育 2011年9月号
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
楽しく学び合う言語活動の充実
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 8
発達障がいを把握し,対応する学校づくり
トム・クルーズの場合から
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
算数教材ユースウェア 3
『新・向山型算数ノートスキル』
ユースウェア(使い方)を理解し,目の前の子どもに合わせた工夫をすることで,スーパー教具になる!
算数教科書教え方教室 2014年6月号
総論
実際に磨きあう校内研修の場の設定
楽しい算数の授業 2005年9月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
国語力を高める学び合い伝え合う協力学習
国語教育 2005年12月号
一覧を見る