詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期が始まってすぐに、「きいて!おしえて!なつのできごと」と題して授業を行った。物や絵を見せながら、対話形式で夏の思い出を話し、聞き手が質問をするという学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
国語教育 2005年2月号
実践
【たまご割りサッカー】女子も活躍、知的「作戦」多数誕生のサッカー実践
楽しい体育の授業 2013年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
6年生/シールプリントにすれば簡単! 苦手な子も楽しめる寅年年賀状
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 新型学級崩壊のきざし?算数で撃退の秘策
教科書を使ってシンプルに進める
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る