詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、討論の授業を例に、話すこと・聞くことの到達度を明確にした授業づくりについて述べる。 一 話すことの基礎段階、音読 高学年の子どもは発表が苦手であると言われている。音読をさせても声が小さい、自分から手を上げないなどの問題を感じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
国語教育 2005年4月号
何でも教育相談室
地域の中で楽しむことができる余暇活動の充実を目指して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
何でも教育相談室
日常生活に必要な身辺処理が自分から正しくできるように
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
3年
C関数y=ax2
数学教育 2015年7月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る