詳細情報
到達目標としての言語技術 (第1回)
評価規準(基準)設定と実践の課題
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「到達目標としての言語技術」というテーマで、連載をさせていただくことになった。なぜ「到達目標(評価基準)としての言語技術」でなければならないのかについては、連載の中で授業研究論・評価論や今日的な「授業力」向上の提案等とセットで具体的に述べていく予定である。諸先生方の率直なご感想、ご意見等がいただけれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての言語技術 12
授業研究の「質」を高める枠組み
国語教育 2006年3月号
到達目標としての言語技術 11
授業力を高める「段階的な学習過程」
国語教育 2006年2月号
到達目標としての言語技術 10
「確かな学力」を身につけさせる学習過程論
国語教育 2006年1月号
到達目標としての言語技術 9
中教審の経過報告と「到達目標の明確化」
国語教育 2005年12月号
到達目標としての言語技術 8
これから求められる「読解力」とは?
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての言語技術 1
評価規準(基準)設定と実践の課題
国語教育 2005年4月号
学級会で「勉強法のコツ」の情報交換
勉強法の発表会を開く
心を育てる学級経営 2001年8月号
これだけは身に付けたい「プロの技術」
「聞く技術」の基礎から発展へ
国語教育 2005年1月号
到達目標としての言語技術 5
学びの「質」と学習過程論
国語教育 2005年8月号
わが県の国語ソムリエ 8
愛知県
国語教育 2012年11月号
一覧を見る