詳細情報
到達目標としての言語技術 (第9回)
中教審の経過報告と「到達目標の明確化」
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、前回の続きで「国語科・基本学力(学習内容)と『学習過程論』」を予定していたが、やや時期を外してしまったが、中央教育審議会「義務教育特別部会における審議経過報告」(今年五月)に触れて「義務教育(公教育)の質の向上・目標の明確化」や学習指導要領の見直し等に関連して、幾つか問題点や課題を述べること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての言語技術 12
授業研究の「質」を高める枠組み
国語教育 2006年3月号
到達目標としての言語技術 11
授業力を高める「段階的な学習過程」
国語教育 2006年2月号
到達目標としての言語技術 10
「確かな学力」を身につけさせる学習過程論
国語教育 2006年1月号
到達目標としての言語技術 8
これから求められる「読解力」とは?
国語教育 2005年11月号
到達目標としての言語技術 7
学びの「質」と学習過程論3
聞く学力(読み解く技術)と「基礎学力」
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての言語技術 9
中教審の経過報告と「到達目標の明確化」
国語教育 2005年12月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年4月号
編集後記
授業力&学級統率力 2010年9月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 3
要約・あらすじのまとめ方で「説明力」を鍛える
国語教育 2010年6月号
読書案内
『いまなぜ教育基本法か』(竹内常一著)
生活指導 2006年9月号
一覧を見る