詳細情報
書評
『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「学力低下」が社会問題となっている。大切なことは、子どもの学習状況や「学力」の実態を的確にとらえることである。いたずらに調査結果の数値に振り回される愚は避けたいものである。学力の低下がみられるとすれば、その原因や理由、背景がどこにあるのか、的確に把握する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』(有元秀文著)
国語教育 2011年1月号
書評
『言語技術教育 第16集』(日本言語技術教育学会編)
国語教育 2007年7月号
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
書評
『「読書算」はなぜ基礎学力か』(柴田義松著)
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
国語教育 2005年5月号
トピックス 33
「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告
学校における『合理的配慮』の観点―」の概要について
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈5・6年〉保護者の信頼を得る学級経営の10ヶ条@
魔の11月を意識して取り組む
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る