詳細情報
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年、各学校の実践課題であった「目標に準拠した評価(絶対評価)」への対応も、「ドプラー効果」さながらに、今はあまり話題にされることもない。このことは、各学校の教育実践の中に定着したことを表しているのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』(有元秀文著)
国語教育 2011年1月号
書評
『言語技術教育 第16集』(日本言語技術教育学会編)
国語教育 2007年7月号
書評
『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
国語教育 2005年5月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
書評
『「読書算」はなぜ基礎学力か』(柴田義松著)
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 93
書く活動を通して「人間関係力」を育てる
国語教育 2005年12月号
実践への構想/基調提案を読んで
「生活現実」から実践構想を組み立て直す
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】君もオリンピック選手!
自作教具で楽しくカーリング
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
国語学力を高める基本実践技法 9
書くことの指導(3)
書写指導の強化のススメ
国語教育 2005年12月号
一覧を見る