詳細情報
国語学力を高める基本実践技法 (第9回)
書くことの指導(3)
書写指導の強化のススメ
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
六 文章を書かない意外な理由 日常生活で「文章を書く」ということが一般にめっきり減ったという気がする。ごく身近な事例だが、私はいろいろの所に求められて話に行く。依頼の段階ではかなり丁寧な電話や手紙を貰うことが多い。しかし、事が終わっての礼状となるとぐんとその数は少なくなる。いわんや直筆の私信による礼…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力を高める基本実践技法 12
読むことの指導(3)
教室音読の指導
国語教育 2006年3月号
国語学力を高める基本実践技法 11
読むことの指導(2)
鑑賞指導における「学習用語」の扱い
国語教育 2006年2月号
国語学力を高める基本実践技法 10
読むことの指導(1)
読解指導はなされてきたか
国語教育 2006年1月号
国語学力を高める基本実践技法 8
書くことの指導(2)
書き方の「知識」を教える
国語教育 2005年11月号
国語学力を高める基本実践技法 7
書くことの指導(1)
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語学力を高める基本実践技法 9
書くことの指導(3)
書写指導の強化のススメ
国語教育 2005年12月号
「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
小学校/指名なし討論を追い続ける
国語教育 2005年12月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
記述力・表現力が身につく「ミニ作文」
授業力&学級統率力 2012年5月号
「伝え合う力」を育てる「読む」学習の開発
中学校/現力を育てる読み聞かせの指導
国語教育 2005年12月号
自由進度学習の取り組み方
中学校/情報活用能力の育成を意識して
国語教育 2025年2月号
一覧を見る