詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
小学校/指名なし討論を追い続ける
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指名なし討論の事実 昨年まで勤務していた学校の先生から電話があった。 「討論の授業って、どうやってするのですか?」という質問であった。 その先生は、昨年私が受けもった子どもたちの担任である。4月早々から子どもたちに「討論の授業をしてほしい」とリクエストされたそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」についての的確な理解を
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる「書く」学習の開発
小学校/指名なし討論を追い続ける
国語教育 2005年12月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
記述力・表現力が身につく「ミニ作文」
授業力&学級統率力 2012年5月号
「伝え合う力」を育てる「読む」学習の開発
中学校/現力を育てる読み聞かせの指導
国語教育 2005年12月号
自由進度学習の取り組み方
中学校/情報活用能力の育成を意識して
国語教育 2025年2月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
中学/情報を収集・理解・判断し、自らの表現で伝達する
国語教育 2000年4月号
一覧を見る