詳細情報
到達目標としての言語技術 (第4回)
求められている授業力の構造3
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
四 「授業力」の多面性と「評価基準」論の位置 前号では国語科「到達目標(評価基準)」としての言語技術の観点から求められている「授業力」を焦点化・構造化する前に、授業づくりでの構想・実践・評価に関わる場面での、教員の資質・能力としての「授業力」について4項目述べてきた。以下、5〜11項目の要点を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達目標としての言語技術 12
授業研究の「質」を高める枠組み
国語教育 2006年3月号
到達目標としての言語技術 11
授業力を高める「段階的な学習過程」
国語教育 2006年2月号
到達目標としての言語技術 10
「確かな学力」を身につけさせる学習過程論
国語教育 2006年1月号
到達目標としての言語技術 9
中教審の経過報告と「到達目標の明確化」
国語教育 2005年12月号
到達目標としての言語技術 8
これから求められる「読解力」とは?
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標としての言語技術 4
求められている授業力の構造3
国語教育 2005年7月号
到達目標としての言語技術 12
授業研究の「質」を高める枠組み
国語教育 2006年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る