詳細情報
特集 一時間で国語力をつける授業開発
話す聞く力をつける一時間の授業開発
小学校/話の型を教えたら、楽しい雰囲気で練習する
書誌
国語教育
2005年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい雰囲気で授業を始めよう 教室が楽しい雰囲気に包まれると、みんなの前で声を出すのが平気になる。平気になれば難しいことにも挑戦できる。 「元気になることわざ」(岡選)の音読から始め、たけのこ読みをしてみんなの前で声を出すことに慣れさせよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導事項の精選をどう図るか
「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項の精選を図った授業展開の提案
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
国語の教科内容再構築のための二つの道
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項精選のための三つの視点
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
PISAの結果が教えてくれる
国語教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞く力をつける一時間の授業開発
小学校/話の型を教えたら、楽しい雰囲気で練習する
国語教育 2005年8月号
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=理科に生きる実践プラン
総合的学習を創る 2006年2月号
漢字の読み書き能力の向上策
漢字の読み先習が漢字教育の主流に
国語教育 2004年2月号
元気の出る学校! 4
ちがいを力にする学校
東部小学校
解放教育 2007年7月号
学年に応じた“百人一首”導入の準備と布石
小学1・2年で“百人一首”=準備と布石
国語教育 2013年12月号
一覧を見る