詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
多様な情報を読み解く
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 溢れる物とモノとなった情報が氾濫する情報社会の中で子どもたちは情報と向き合うことなく、むしろ逃避する傾向にある。情報の渦にのみ込まれ、「読んでもわからない」とはじめから必要な情報と向き合うこともできずに学ぶことを拒絶する子どもの姿も増えてきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
多様な情報を読み解く
国語教育 2006年2月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「活用に課題」はどんな課題?
国語教育 2014年8月号
一覧を見る