詳細情報
国語教育時評 (第3回)
言語事項とは文法事項なのか
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」という奇妙な概念 学習指導要領国語科編に「言語事項」という項目がある。国語科教育の問題は、すべて「言語事項」なのではないのか。概念と言うのがはばかられるほど茫漠としている。『国語学大辞典』(国語学会編、改訂新版一九八〇年、東京堂)を見ると、そんな項目はない。国語教育学者の故飛田多喜雄…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 3
言語事項とは文法事項なのか
国語教育 2006年6月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 2
メルヘン観光地、清里の誕生
社会科教育 2003年5月号
フォーラムに参加して
話し合うことの力とその具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
基幹学力研究会/「小学校教師」授業づくり研究会
授業力&学級経営力 2015年8月号
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る